塩不足は危険・・・
減塩と塩不足、一体どっちが正しいのか、本日は決着をつけましょう。
塩の歴史
サラリーマンのサラリーは英語でソルト。つまり塩です。
古代ローマ時代、兵士は仕事をするとお給料として塩をもらったそうです。また、奴隷を塩と交換したという話もあり、塩は貨幣のような存在でした。
日本でも、塩の管轄は専売公社で行われ、販売と製造を統制されていた時代があります。
専売公社は、現在のJTで、元々大蔵省(現在の財務省)の組織の中にありました。税金と塩はとても近い関係だったのです。
塩の専売制度
塩が専売公社の管轄に入ったのは、古代ローマのような気の遠くなる大昔の出来事ではありません。
1905年(明治38年)に塩の専売制が施行されました。そして1971年(昭和46年)には塩の製造統制が始まりました。
塩は専売公社で作ったものしか販売できなくなったのです。
塩の製造統制は、世界でも珍しく、当時日本では、専売公社と石川県の能登半島の観光用の塩と伊勢神宮のお供え用の塩の3カ所でしか作ってはいけないという法律があったのでした。
塩の製造統制
日本には、数千年前より各地に、塩田と呼ばれる塩を作る場所が存在していました。塩田で作られる塩は、海水を煮詰めたり、太陽熱で水分を蒸発させたりして作られ、海のミネラルなども含まれるほんのり甘い塩だったのです。
しかし、専売公社で作られる塩は、イオン交換膜法で化学的につくられた精製塩で、それまで各地の塩田で作られた塩とは成分が全く違いました。
昔の塩田で作られた塩は、ミネラルを含んだ天然の海のエキスというものでしたが、精製塩は、塩化ナトリウムの純度が高くもの。
同じ「塩」という名前でも、昔の塩はミネラルなどの成分がたっぷりあるのに対し、精製塩は塩化ナトリウムの化学的な塩。
そして、不幸なことに日本では1971年から昔ながらの塩は姿を消し、精製塩しか使えない時代になってしまったのでした。
塩田廃止が決まるまでの経緯の史実
「今から42年前、昭和46年(1971年)に塩業近代化臨時法案が国会を通過して、1972年の1月から実地になりました。
<再建王坪内寿夫さんと専売局の松田令輔副総裁>
坪内さんは、来島ドックを第一号として、数多くの企業再建を手がけていた有名人です。58年位前のお話です。
坪内さんは塩田の廃止とその海岸に工場への進出を提唱しました。
この坪内さんが専売公社の松田副総裁を高松まで、車で迎えにいって松山に着くまでの三時間、塩田を廃止せよと話を続けて、塩作りの松田副総裁に、塩田をやめなさい。と説いたので、松田副総裁は、初めは機嫌が悪かったそうです。
佐世保重工で10万トンのタンカーの建造を始めた直後のことでした。10万トンができれば、すぐに20万トンもできる。
外国よりも5倍も10倍も高い塩を日本で作るのをやめて、沿岸を埋め立て、20万トンタンカーが横づけできる工業地帯にしたら、日本は世界無比の強工業国になると坪内さんは熱心に説いたのです。
『海岸に塩田があったら、前の海の埋め立てができないじゃないかと、塩のことをうるさくいうので、頭が混乱したのか迷いに迷って、後日パーンと廃止を決めて、松田副総裁は、公社を退職された。
当時は日本一大きな塩田地帯だった坂出や赤穂の全廃を昭和34年(1959)に決めたのです。そして、松田副総裁は坪内さんに塩田廃止の経過を口外するなと口封じした。
坪内さんは、1983年5月中旬、米国の軍関係者を表敬訪問した。佐世保で海軍船の修理などをさせてもらっているお礼や米軍専用に常時、空けておかねばならない船台を使わせてくれというのが目的だった。
ついでに五大湖周辺の工業地帯を見て回った。
塩田が全廃されたのは、1971年。当時は能登半島の一角に観光用塩田が一つあるだけだったのです。
そして日本は工業国へ、そして経済大国へ、どんどん突っ走ったのです。」
二つの塩
この事態を重く考えた当時の学者や自然食を推進してきた人たちは、自然塩復活運動を繰り広げ、ようやく1997年に専売公社による製造統制と販売に幕が降りました。
現在日本では、専売公社が作っていた精製塩と自然塩が存在しています。同じ塩でも性質や成分が全く違う塩が同じ名前で売られています。
とても紛らわしい世の中なのです。
塩の表示
現在でも、塩の取り扱いには国が絡んできています。食用塩公正競争規約というものが存在し、天然の塩や自然の塩でも「天然」や「自然」という表示してはいけないというルールがあります。
(規約・規則第五条)
参考:
何のためにあるのか分かりませんが、一般的な消費者には非常に分かりにくくなっています。
塩の選び方
それではどうやって、「精製塩」と「自然塩」を見分けたらよいのでしょうか?
塩のパッケージの表だけ見てはどっちが精製された塩でどっちが自然の塩なのが見分けが付きません。一見、ナチュラルヘルシーっぽい塩でも実は「精製塩」だったりします。
パッケージの裏を見よう
あなたがスーパーなどで塩を選ぶ際には、塩のパッケージの裏を見てみましょう。
ここに手がかりがあります。
精製塩の製造方法
製造方法に、「イオン膜」「立釜法」という表記があれば、その塩は精製塩です。
自然塩の製造方法
製造方法に「平釜法」という表記があれば、その塩は自然塩です。多くは「天日」「平釜法」と明記れています。
実験してみよう
精製塩が良いのか自然塩が良いのか?どちらが良いのかは敢えて明記しません。なぜなら、「塩」について語るとかなりの批判やパッシングを受けてしまうからです。この弱小ブログですら、標的になってしまいます。
国家的な秘密、アンタッチャブルな部分に触れてしまっているかもしれません。
ですから、判断はそれぞれに任せます。
判断の材料としてやってもらいたい実験があります。
それは、二つの水槽を用意して、金魚か魚を入れます。
そして片方には精製塩をもう片方には自然塩を入れてみてください。
または、潮干狩りに行ったら、アサリを二つのバケツに入れて、片方には精製塩をもう片方には自然塩を入れて数時間様子を観察してみてください。
減塩か塩不足か
今、日本には二種類の塩が存在しています。
兵士は塩で身体を丈夫にして戦いました。
毎年めまぐるしく変わる、「体に良い」とか「健康に良い」とか「トクホ」とかを追いかけるもっともっとベーシックな私たちの命の根幹に関わるものをしっかりと選んだ方が良いと思います。